DPCについて
DPCについて
DPCとは
入院されることになった病気(病状)を基に、厚生労働省が定めた1日あたりの金額から計算する方式です。
DPC(診断群分類包括評価制度)という制度は、平成15年度から大学病院や国立病院などの高度先進医療を行っている特定機能病院などで試行的に実施されてきました。現在、厚生労働省のDPCに関する調査に2年以上協力してきた医療機関のうち一定の基準を満たした病院(全国の約1400病院)がDPC対象病院としてこの制度の適用が認められ、当院も平成22年4月1日よりこの制度を導入しております。
DPCの会計方式について
従来の入院医療費は、投薬・注射・検査・レントゲン・入院基本料など多くの診療内容に掛かる費用を合計する「出来高計算方式」でしたが、DPCでは1日あたりの金額が決められている「包括評価方式」を採用しており、投薬・注射・検査・レントゲンなどの費用が包括されています。

ただし、手術・麻酔・透析・内視鏡検査・リハビリ・一部の処置や検査・退院時の薬などについては『包括評価方式』には含まれず個別に計算することになります。
医療費について
請求の方法について
「包括評価方式」であっても入院費はこれまでどおり、毎月末に月単位または退院時に請求させていただきます。しかし、翌月以降に病状の変化や治療内容によって金額が変更になることがあります。この場合は、退院時に最終的に主治医が判断をし、入院日に遡って再計算し差額を調整させていただきます。
窓口負担割合などについて
「包括評価方式」でも従来の医療費の窓口負担割合や高額療養費の取り扱いは変わりませんので、入院が決まりましたら「高額療養費限度額認定証」制度の手続きをお勧めします。
お薬に関して
入院までに服用されていたお薬(当院または他の医療機関で処方されたお薬)がある場合には、そのお薬とその内容が確認できるもの(お薬手帳やお薬のしおりなど)を入院の際にすべてご持参いただきますようお願いします。
外来受診の医療費に関して
外来医療費については、従来どおりの「出来高計算方式」となります。
その他
その他ご不明な点などございましたら、下記連絡先までお尋ねください。
医事課医事係 または 1階総合受付
Tel (0833)72-1000