看護研究
看護部 ~看護研究委員会~
研究テーマ「看護の視点」
当院では、日々行われている看護ケアが、最善のものであるか追求する姿勢を養い、看護の発展と質の向上を目指すことを目的として、看護研究に取り組んでいます。
院外講師による指導を受けながら、毎年2月に院内看護研究発表会を開催し、各部署の研究活動を発表することで、看護部全体で研究成果を共有しています。日々看護を行いながら研究に取り組むことは大変ですが、取り組むことで、やりがい、達成感を感じ、看護実践を深めることができているのではないかと考えています。
主な活動
看護研究委員会は、院内看護研究発表の計画・開催・評価を担当しています。また院内看護研究会で発表された中から、院外研究への推薦・指導を行っています。
看護研究発表会
口演及びポスターセッション



研究発表の一部をご紹介します。
院外看護研究発表
2018年度 山口県看護協会 周南支部看護研究発表会
「インフルエンザ罹患患者の分析から見えたもの」
感染管理認定看護師 垣内真理子
2019年度 院内看護研究表題
- 医療従事者の血液・体液暴露に対する危機意識に関連する要因~院内自己報告書で報告された再発防止策の分析から~
- B病棟における安全風土と医療安全に対する意識調査
- A病棟での看護師の口腔ケアに関する意識調査と認識
- 退院調整における急性期病棟と地域包括ケア病棟看護師の意識の違いについての比較調査
- 身体抑制の可能性・実施についての説明に対し、同意を得た患者の思い
- がん患者における症状の進行や治療による苦痛を緩和する取り組み~食欲低下となる要因に対し氷を使用した緩和効果の検証~
- 心肺停止患者対応シミュレーション研修に参加した看護師の、研修後における心肺停止患者への対応の変化
2018年度 院内看護研究表題
- 大規模災害発生時における人工透析緊急離脱方法への取り組み
- 地域包括ケア病棟のプライマリナースが関わる、退院支援および退院調整において、介入が困難と感じられる業務内容
- 短期入院でがん化学療法を継続する患者の思いに関するアンケート調査
- 75歳以上の高齢患者が術後せん妄を発症した要因についての分析
- A病棟での看護師のスキン⁻テアに関する認識・知識の実態調査