令和6年度 光市立光総合病院 病院指標
令和6年度 光市立光総合病院 病院情報の公表
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
4.転倒・転落発生率
5.転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
6.手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
7.d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
8.65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
9.身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数
ファイルをダウンロード (TSVファイル:34 bytes)
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | – | 20人 | 10人 | 27人 | 61人 | 81人 | 178人 | 524人 | 702人 | 300人 |
集計期間中に退院された患者さん(労災保険や自賠責保険等を使用または入院した後24時間以内に死亡または入院から退院まで地域包括ケア病棟・緩和ケア病棟に入院された患者さんは除く)の年齢階級別患者数です。
当院では小児科の入院治療を行っていないことから0歳~10歳までの患者さんの割合は小さくなっています。
また、地域の高齢化の影響から70歳以上の患者さんが全体の約80%を占めています。
※患者数が10件未満の年齢階級においては「‐」(ハイフン)と記載しています
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 67人 | 25.82日 | 17.33日 | 2.99% | 82.72歳 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)手術なし手術・処置等2なし | 32人 | 27.50日 | 16.40日 | 3.13% | 85.91歳 | |
030250xx991xxx | 睡眠時無呼吸手術なし手術・処置等1あり | 25人 | 2.28日 | 2.02日 | 0.00% | 71.84歳 | |
060102xx99xxxx | 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし | 21人 | 7.52日 | 7.60日 | 0.00% | 67.76歳 | |
060190xx99x0xx | 虚血性腸炎 手術なし 手術・処置等2なし | 20人 | 7.15日 | 8.51日 | 0.00% | 70.30歳 |
内科で最も症例数が多いのは、心不全で入院された患者さんでした。患者さんの平均年齢が82.72歳と高齢のため平均在院日数は、全国平均を上回る水準にあります。以下肺炎、睡眠時無呼吸症候群、穿孔又は膿瘍を伴わない腸の憩室性疾患、虚血性腸炎が続きます。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060035xx99x5xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり | 31人 | 3.48日 | 4.42日 | 0.00% | 71.13歳 | |
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 28人 | 7.82日 | 4.54日 | 3.57% | 72.11歳 | |
060335xx0200xx | 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 20人 | 9.45日 | 7.05日 | 5.00% | 72.05歳 | |
060035xx0100xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 15人 | 18.6日 | 14.81日 | 0.00% | 78.33歳 | |
060040xx99x5xx | 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり | 13人 | 3.00日 | 4.33日 | 0.00% | 62.85歳 |
外科で症例数が多いのは直腸癌、結腸癌により化学療法をされている患者さんです。化学療法は短期入院を繰り返して行うケースが多く、手術を行う患者さんよりも入院患者総数に占める症例数の割合が高くなります。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 103人 | 41.90日 | 25.29日 | 17.48% | 86.22歳 | |
160760xx01xxxx | 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 | 14人 | 10.57日 | 5.95日 | 0.00% | 74.29歳 | |
160850xx01xxxx | 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足) | 12人 | 40.75日 | 17.84日 | 0.00% | 68.67歳 | |
160700xx01xx0x | 鎖骨の骨折 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 定義副傷病なし | - | - | 5.73日 | - | - | |
160720xx01xxxx | 肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 | - | - | 14.04日 | - | - |
整形外科においては股関節・大腿近位骨折で手術された患者さんの症例数がもっとも多く,手術等の急性期の治療後も引き続き当院の地域包括ケア病棟にて治療を行っていることから、急性期治療後に他院に転院される患者さんの割合は低く、平均在院日数は長くなっています。次に前腕骨折、足関節・足部、鎖骨、肩関節周辺の骨折・脱臼で手術された患者さんが多くなっています。
※患者数が10件未満の年齢階級においては「‐」(ハイフン)と記載しています。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110070xx03x20x | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等22あり 定義副傷病なし | 27人 | 5.70日 | 6.63日 | 0.00% | 76.70歳 | |
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり | 20人 | 1.95日 | 2.45日 | 0.00% | 74.50歳 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 20人 | 13.90日 | 13.66日 | 0.00% | 81.15歳 | |
110280xx02x00x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 13人 | 3.38日 | 7.38日 | 0.00% | 72.54歳 | |
11012xxx02xx0x | 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし | 12人 | 4.67日 | 5.16日 | 0.00% | 67.08歳 |
泌尿器科で症例数が多いのは,膀胱悪性腫瘍で手術・化学療法された患者さんです。
前立腺悪性腫瘍の診断のため前立腺生検目的で入院される患者さんも多く、病理組織検査の結果、悪性と診断された患者さんが手術や放射線療法を受けられる場合には専門の施設を紹介するために前立腺悪性腫瘍の症例における手術のある症例は少なくなっています。当院では末期腎不全患者さんに対する人工透析治療を行っており,慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全の患者についても症例数が多くなっています。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 | 43人 | 7.93日 | 2.49日 | 0.00% | 78.49歳 | |
020180xx97x0x0 | 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2なし片眼 | – | – | 5.89日 | – | – | |
020200xx9710xx | 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置2なし | – | – | 5.47日 | – | – | |
10007xxxxxx0xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし | – | – | 10.46日 | – | – |
当院では眼科の入院患者のほぼすべてが白内障手術をされる患者さまです。入院患者の平均年齢が高く手術後の指導期間を多くとっていることから全国平均より平均在院日数が長くなっています。
※患者数が10件未満の場合は「‐」(ハイフン)と記載しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
ファイルをダウンロード (TSVファイル:119 bytes)
初発 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage Ⅰ | StageⅡ | Stage Ⅲ | Stage Ⅳ | 不明 | 再発 | 病期分類基準(※) | 版数 | |
胃癌 | – | – | – | 14 | – | 20 | 1 | 8 |
大腸癌 | – | 23 | 12 | 29 | 10 | 48 | 1 | 8 |
乳癌 | – | – | – | – | – | – | 1 | 8 |
肺癌 | – | – | – | – | – | – | 1 | 8 |
肝癌 | – | – | – | – | – | – | 1 | 8 |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院の外科及び内科において診断から手術まで取り扱う大腸がん、胃がんの初発患者さんが多くなっています。
それぞれのがんにおける初発時の最頻値のステージは胃がん:ステージⅣ、大腸がん:ステージⅣとなっています。
再発の患者数については、再発後に化学療法で短期の入院を繰り返す患者さんが多く、一つ一つの入院をカウントするため患者数が多くなっています。
※患者数が10件未満の場合は「‐」(ハイフン)と記載しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
ファイルをダウンロード (TSVファイル:73 bytes)
患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | – | – | – |
中等症 | 28人 | 26.29日 | 81.93歳 |
重症 | – | – | – |
超重症 | – | – | – |
不明 | – | – | – |
重症度は市中肺炎ガイドラインによる重症度分類システム(A-DROPシステム)により分類しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数は、中等症の患者さんが最多です。
入院後発症の肺炎、誤嚥性肺炎、インフルエンザ肺炎、ウイルス肺炎、COVID-19肺炎等は対象外です。
※患者数が10件未満の場合は「‐」(ハイフン)と記載しています。
脳梗塞の患者数等
ファイルをダウンロード (TSVファイル:46 bytes)
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 12人 | 38.08日 | 84.83歳 | 41.67% |
その他 | – | – | – | – |
当院においては脳神経外科での入院治療を行っておらず、脳梗塞の症例数は多くありません。患者数が10件未満の為「‐」(ハイフン)と記載しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 27人 | 4.41日 | 8.22日 | 3.70% | 85.74歳 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 | 12人 | 4.50日 | 1.67日 | 0.00% | 78.25歳 | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | – | – | – | – | – | |
K722 | 小腸結腸内視鏡的止血術 | – | – | – | – | – | |
K597-2 | ペースメーカー交換術 | – | – | – | – | – |
内科の入院患者さんにおいては、胆管狭窄や閉塞性黄疸に対して行われる胆道ステント留置術が最も多く行われています。続いて内視鏡的大腸ポリープ切除術が多く行われています。
※患者数が10件未満の場合は「‐」(ハイフン)と記載しています。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 26人 | 2.69日 | 8.73日 | 3.85% | 71.15歳 | |
K6335 | ヘルニア手術 鼠径ヘルニア | 21人 | 1.10日 | 5.81日 | 0.00% | 73.62歳 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 16人 | 2.06日 | 17.5日 | 6.25% | 78.81歳 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 11人 | 1.00日 | 7.55日 | 9.09% | 70.64歳 | |
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | – | – | – | – | – |
外科の手術においては胆嚢結石症、胆石性胆嚢炎に対して行われる胆嚢摘出術が最も多く、次に鼠径ヘルニア手術が続きます。どちらの手術も低侵襲で早期離床、早期退院の可能な腹腔鏡下の手術も多く行われています。
※患者数が10件未満の場合は「‐」(ハイフン)と記載しています。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0461 | 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 | 105人 | 3.77日 | 39.76日 | 13.33% | 86.10歳 | |
K0811 | 人工骨頭挿入術 肩、股 | 45人 | 4.24日 | 42.76日 | 26.67% | 84.71歳 | |
K0462 | 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 | 40人 | 5.18日 | 22.48日 | 7.50% | 68.25歳 | |
K0463 | 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 | 21人 | 3.29日 | 28.81日 | 0.00% | 71.67歳 | |
K0821 | 人工関節置換術 肩、股、膝 | – | – | – | – | – |
整形外科の手術においては骨折観血的手術が多く、肩甲骨・上腕骨・大腿骨に対する手術が105件、前腕骨・下腿・手舟状骨に対する手術が40件、鎖骨・膝蓋骨・手(舟状骨を除く)に対する手術が21件行われています。また大腿骨の骨折に対しては人工骨頭の挿入術も多くあります。
※患者数が10件未満の場合は「‐」(ハイフン)と記載しています。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの | 39人 | 1.82日 | 3.95日 | 2.56% | 77.03歳 | |
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの | 14人 | 0.29日 | 2.07日 | 0.00% | 73.07歳 | |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの | 13人 | 1.62日 | 3.08日 | 0.00% | 65.69歳 | |
K8411 | 経尿道的前立腺手術 電解質溶液利用のもの | – | – | – | – | – | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | – | – | – | – | – |
泌尿器科においては膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)が多く実施されています。続いて人工透析患者さんの内シャント造設術が多く実施されています。
※患者数が10件未満の場合は「‐」(ハイフン)と記載しています。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの | 42人 | 0.38日 | 7.29日 | 0.00% | 77.95歳 | |
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの | – | – | – | – | – | |
K2822 | 水晶体再建術 眼内レンズを挿入しない場合 | – | – | – | – | – | |
K282-2 | 後発白内障手術 | – | – | – | – | – |
眼科では主に水晶体再建術を入院にて実施しております。
※患者数が10件未満の場合は「‐」(ハイフン)と記載しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
ファイルをダウンロード (TSVファイル:292 bytes)
DPC | 疾病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | – | – |
異なる | – | – | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 24 | 1.26% |
異なる | 13 | 0.68% | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | – | – |
異なる | – | – | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | – | – |
異なる | – | – |
入院中に発生する代表的な合併症である播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症、手術・処置等の合併症の症例数と発生率を集計したものです。入院契機が同一とは手術・処置等の合併症の治療を主に入院された場合で、入院契機が異なるとは入院時には別の病気であったが、入院後に後に合併症が発生し、その合併症の治療を主に行った場合を指します。今年度については入院契機と異なる敗血症の患者数が13件、発生率0.68%となっております。
※患者数が10件未満の場合は「‐」(ハイフン)と記載しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
ファイルをダウンロード (TSVファイル:11 bytes)
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数(分母) | 分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数(分子) | リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率 |
---|---|---|
308 | 308 | 100% |
当院では手術後の患者さんや下肢の骨折の患者さん等の肺血栓塞栓症発症率のリスクレベルが高い患者さんに対しては、弾性ストッキングの着用やフットポンプの利用、抗凝固療法などを組み合わせた予防対策を積極的に行っております。今年度のリスクレベル「中」以上の患者さんに対しての肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数の割合は100%でした。
血液培養2セット実施率
ファイルをダウンロード (TSVファイル:13 bytes)
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数(分子) | 血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
269 | 235 | 87.36% |
血液中の病原体を特定する培養検査を実施する際には、1セットの検査では原因菌を検出できる確率が70%程度に限られ、2セットの培養検査を施行した場合に約20%検証感度が上昇したとの報告があります。
当院では269回の血液培養検査の実施機会に対して2回以上の血液培養検査を実施した割合が87.36%となっております。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
ファイルをダウンロード (TSVファイル:13 bytes)
広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数(分母) | 分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数(分子) | 広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
204 | 135 | 66.18% |
近年、多剤耐性菌の出現とそれに伴う難治症例の増加が世界的な問題となっています。
不適切な抗菌薬の使用が耐性菌の発生や蔓延の原因となることから、各医療機関においても抗菌薬の適正使用を推進する取り組みが求められています。
特に広域スペクトル抗菌薬については広範囲に効果のある反面、耐性菌を発生させやすいため、細菌培養検査の実施による適切な抗菌薬の見極めを行うことで使用を最低限にとどめる必要があります。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は66.18%となっております。
転倒・転落発生率
ファイルをダウンロード (TSVファイル:14 bytes)
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) | 退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) | 転倒・転落発生率 |
---|---|---|
34248 | 248 | 0.72% |
転倒転落発生率は患者安全指標のひとつであり、医療機関のリスクマネジメント体制を評価するデータです。転倒転落により、骨折などが発生した場合、患者さんのQOL(生活の質)の低下をきたすことから、防止の為の施設環境整備、職員の発生防止の知識習得、転倒転落時の衝撃を吸収する装置やマットの設置など行っております。当院の転倒転落発生率は0.72%です。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
ファイルをダウンロード (TSVファイル:12 bytes)
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) | 退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) | 転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
34248 | 7 | 0.02% |
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b 以上とは損傷レベルの⾼いもの(⼿術や処置を必要とする)を指します。
当院の発生率は0.02%です。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
ファイルをダウンロード (TSVファイル:13 bytes)
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) | 分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) | 手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
434 | 431 | 99.31% |
手術後に、手術部位感染( SSI)が発生すると、治療期間が長期化します。SSIの予防対策の一つとして、手術前後の抗菌薬投与があり、手術執刀開始の1 時間以内に適切な抗菌薬を静注し手術開始から終了後2~3時間まで、血中および組織中の抗菌薬濃度を適切に保つことで、SSI を予防できる可能性が高くなります。
当院では99.31%の症例で実施しておりました。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
ファイルをダウンロード (TSVファイル:13 bytes)
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) | 褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) | d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
32840 | 33 | 0.10% |
ⅾ2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率とは、医療機関内で新たに発生したⅾ2以上の褥瘡の件数を、対象患者数に対する割合で表したものです。当院では体圧分散マットレスの適正な使用、長時間同じ部位の圧迫を避けるために定期的に体位変換、創傷被覆材による皮膚の保護など、褥瘡発生を抑える取り組みをしております。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
ファイルをダウンロード (TSVファイル:15 bytes)
65歳以上の退院患者数 (分母) | 分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) | 65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
1539 | 1524 | 99.03% |
患者さんの栄養状態は、治療の効果や合併症などの予後に大きな影響を与える因子となります。入院後早期に低栄養リスクを評価し適切に介入をすることで、褥瘡予防や在院日数の短縮、予後改善につなげております。
身体的拘束の実施率
ファイルをダウンロード (TSVファイル:16 bytes)
退院患者の在院日数の総和 (分母) | 分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) | 身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
34248 | 168 | 0.49% |
当院の身体拘束の実施率は0.49%です。身体拘束は転倒・転落・自傷の防止、処置の部位の保護などを目的として、代替方法が見いだされるまでの間のやむを得ない処置として行われる行動制限です。当院では最小限度の身体抑制となるように取り組みを行っています。