診療科・部門

臨床工学科

病院の中には医師や看護師の他に診療放射線技師、臨床検査技師、理学療法士や作業療法士、管理栄養士など様々な職種の人達が働いています。

医師以外の診療支援に従事する看護師や医療技術者のことをコメディカルと言います。臨床工学技士も病院で働くコメディカルの1つです。

臨床工学技士はCE(Clinical Engineer)と呼ばれ、厚生労働省認定の国家資格です。臨床工学技士制度が出来たのは比較的新しく、1987年に臨床工学技士法が制定されました。厚生労働大臣の免許を受けて、臨床工学技士の名称を用いて医師の指示の下に、血液浄化装置、人工心肺装置、人工呼吸器等の生命維持管理装置の操作及び保守点検を行うことを仕事とし、近年の医療機器の目覚ましい進歩に伴い、医学的、工学的な知識を必要とする専門技術者として医療の重要な一翼を担う医療職です。

当院では現在3名の技士が在籍し、各業務を交代で行っています。では、我々の業務内容を紹介します。

業務内容

血液浄化療法業務

血液透析(HD) オンライン血液透析濾過(OHDF) 

治療を行うための準備としてプライミング、透析液の浸透圧測定、電解質測定、機器の点検を行い、臨床では透析開始時の穿刺、開始業務、治療中のトラブル対応、返血業務を行っています。治療が終われば後片付け、機器の清拭清掃、機械室の終了作業、配管内の消毒・洗浄を行っています。また、透析室に移動することができない重症の患者様の治療に関しては、個人透析装置を用い各病棟へ出張透析も行っています。

特殊血液浄化療法(アフェレーシス療法) 

エンドトキシン吸着療法(PMX)、LDL吸着療法、持続的血液透析濾過(CHDF)、腹水濾過濃縮再静注法などの業務全般を行います。

ME機器管理業務

医療機器の購入の際の機種選定から廃棄まで携わっており、特に共用性の高い輸液ポンプ、シリンジポンプ、各種モニター、人工呼吸器、除細動器、血圧計、パルスオキシメーターなどを管理してます。

また、透析装置など定期的なメーカー保守が必要な機器に関しては、点検の計画、実施に携わっています。

循環器関連業務

ペースメーカー

埋め込み手術の立ち会い、介助、アナライザーによる各種測定、プログラマーによる設定の実施を行っています。定期的な外来受診時にプログラマーを操作しチェックを実施しています。

心臓カテーテル検査

心臓カテーテル検査において心内圧測定、心拍出量測定、心内心電図測定などポリグラフの操作を行っています。

人工呼吸療法業務

人工呼吸器を装着された患者様の元へラウンドを行い使用中の安全を確保し、機器使用前後点検・定期点検を行い緊急時にでも安全に使用できるように努めています。