診療科・部門

教育体制

教育理念

看護部の理念に基づき、看護に対する指名と役割を自覚し、看護実践能力を身につけ、質の高い看護サービスを提供できる専門職者の育成を目指します。

教育目的

  1. 専門職業人として、継続的に自己啓発、自己研鑚できる人材を育成する。
  2. 各ラダー別の目標を認識し、主体性に段階的に学ぶことができる教育環境を提供する。
  3. 地域社会の期待する医療、看護を目指し、質の高いサービスを提供できる看護職を育てる。

クリニカルラダーシステム

クリニカルラダーシステムは新人看護師からエキスパートまで、経験を積み重ねながら、段階的な看護職者を育成することを実現します。

当院では、LEVELⅠからLEVELⅣ、の分野で構成され、各段階に応じた院内研修プログラムが組まれており、学習を効果的に行うことができます。

評価は、「ニーズをとらえる力」「ケアする力」「協働する力」「意思決定を支える力」について各レベルごとに設けられた項目を自己評価し、申請します。申請された看護管理者は、面接、他者評価を行い、個人の「やりたい看護」を見つけるためのきっかけやチャンスを与え、アドバイスを行います。

院内教育研修の参加申し込みは自己申告制で、電子カルテを通じて申請を行いますので、1年間の教育研修参加歴を見ることができます。

クリニカルラダーの構成

新人研修

入職後、看護部教育委員会が中心となり、新入職員研修を約2週間行います。

病院理念・方針、看護部の基本方針を含め、社会人としての心構えや接遇などを学ぶ研修のほか、院内見学ツアーに出かけ医療技術部の業務内容の説明を受けたり、看護技術の実技演習を行っています。

医療安全や感染対策は半日かけて研修します。

さらに、各部署に配属されたときの不安や緊張感を軽減することを目的として、懇親会を行っています。

研修で学んだ事が現場で実践できる体勢にしています。

1年を通じて1か月毎に研修を行っています。

年間6回のシミュレーション研修

シミュレーション研修

臨床の場で必要とされる観察力や状況判断能力、瞬時の対応能力を養うために、現場で起こる様々な状況を設定したシミュレーションを行っています。

当院は、想定した環境でシミュレーションを行い、そこで起きたことや考えたことを振り返って知識や技術をより深く学ぶという学習方法です。シミュレーションでいっぱい失敗して実際の場面で失敗しないように、多様な場面を想定したシナリオで新人看護師には年6回行っています。シミュレーション環境や場面の忠実度を高くするために教育委員も指導スキルや役者スキル(患者役)の向上に努めています。

フレッシュパートナー

部署に配属された後は、フレッシュパートナーと一緒に行動し、フリー業務や部屋持ち業務を行います。

プロジェクト学習シートを用いて、その日の目標や計画を立て、実施して業務の終わりに振り返りを行い、個人のペースに合わせた看護指導と、「やりたい看護」の支援を行っています。プリセプターとの勤務が合わない場合でも、他のスタッフがフォローし、部署全員で新人看護師に関わり、安心して働ける体制を整えています。

フォローアップナースは、プリセプターをサポートし、新人看護師を他方から支援しています。